お正月気分も少し落ち着いてきたでしょうか?
・
本日1/7は”七草粥の日”です!
・
・
・
・
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
・
SAORIも子どもの頃になぜか無性に覚えたくて(言えるとかっこいい気がして)
・
一生懸命覚えました(笑)
・
・
・
・
・
・
これらは『春の七草』といわれ
・
この七草をお粥にして1月7日に食べる七草粥の習慣は、江戸時代に広まったそうです。
・
・
・
しかしながら、そもそもの七草粥の歴史は古く、枕草子にも記録があり
・
平安時代からすでに宮中行事として行われていたという一説もあります。
・
・
・
・
七草の『ナズナ=ぺんぺん草』
・
『ゴギョウ=ハハコグサ』
・
『スズナ=カブ』
・
『スズシロ=ダイコン』 のことです。
・
・
・
言い換えてみると
・
普段から馴染みのあるものもありますね^^
・
・
・
七草の種類は時代や土地によって異なり
・
七草がもっと多くなったり、少ない場合もあったそうです。
・
・
・
・
では、どうして七草粥を1月7日に食べるようになったのでしょうか?
・
・
・
・
1月7日に七草が粥を食べる由来には、「節句」が深く関係しています。
・
・
最近はなじみが薄いかもしれませんが
・
「節句」とは、無病息災を祈って
・
邪気を覗く節目となる季節の変わり目のことを言います。
・
・
・
節句は1年で5回あり
・
1月7日も「人日(じんじつ)の節句」と呼ばれる節句のひとつです。
・
・
・
中国では、人日の節句に
・
7種類の野菜でお吸い物をいただく習慣がありました。
・
・
・
日本ではその影響を受けて
・
7種類の若菜を入れた「七草粥」となったと考えられています。
・
・
江戸時代になると、人日が祝日となったことで
・
七草粥を食べる習慣が広がりました。
・
・
・
・
ところで、なぜ”七草粥”なのでしょう???
・
・
・
七草は、早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれました。
・
そこで、無病息災を祈って七草粥を食べたのです。
・
古くはまな板の上で
・
草をトントン叩いて刻むその回数も決められていたとか^^
・
・
・
・
実はこの七草粥、とても理に叶った習慣です。
・
七草はいわば日本のハーブ、そのハーブを胃腸に負担がかからないお粥で食べようというのですから、
・
正月疲れが出はじめた胃腸の回復にはちょうどよい食べものです。
・
疲れた胃腸を休めるのに、ちょうどいい七草粥は
・
先人の知恵とも言えますね^^
・
・
・
・
・
・
・
<七草に込められた願い>
・
芹(せり):競争に競り(せり)勝つ
・
薺(なずな) :なでて汚れを取り除く
・
御形(ごぎょう) :仏の体をあらわす
・
繁縷(はこべら) :茎に葉がたくさんつく→繁栄をあらわす
・
仏の座(ほとけのざ) :仏の安座
・
鈴菜(すずな) :神を呼ぶための鈴
・
清白(すずしろ) :汚れのない清白
・
・
・
・
・
・
・
・
・
<七草の栄養>
・
【セリ】
・
免疫力を高め風邪やインフルエンザを予防するビタミンA。
・
疲労回復に効くビタミンB群。
・
疲労回復を手助けするビタミンC。
・
加えて鉄分も多く含まれているため、冷え性・貧血の症状を和らげます。
・
・
【ナズナ(ぺんぺん草)】
・
セリ同様ビタミンA、B群、C、カリウム、鉄が含まれている他、
・
カルシウムや亜鉛なども含まれています。
・
・
【ゴギョウ(ハハコグサ)】
・
実は詳しい栄養成分が分かっていないキク科の植物。
・
しかし、咳やのどの痛みを和らげる作用があると言われています。
・
・
【ハコベラ】
・
タンパク質が比較的多く含まれ、ミネラルをはじめとした栄養に富んでいます。
・
また、利尿作用のあるサポニン、止血作用のあるクマリンが含まれています。
・
・
【ホトケノザ】
・
高血圧の予防・胃腸の働きを整えます。
・
・
【スズナ(かぶ)】
・
胃腸の消化を助けるアミラーゼ、免疫力を高めるビタミンC、
・
むくみを解消するカリウムが含まれる。
・
・
【スズシロ(大根)】
・
スズナ同様、胃腸の調子を整えるアミラーゼ、ビタミンCが豊富!
・
肌を若々しく保つ効果も。
・
また、食物繊維も豊富で便秘の解消に効果があります。
・
・
・
このように、それぞれの「草」に薬膳効果があると期待されています。
・
特に、胃にやさしい成分が多いですね。
・
・
・
・
・
・
・
●七草粥のまとめ●
・
・
■胃に優しい
・胃の調子を整え、食欲を増進させる効果が期待できます。
・
・
■むくみ解消
・運動不足になりがちなお正月。
・
・利尿作用で体内に余分にたまった水分や毒素を排出してくれます。
・
・
■美肌
・ビタミンCを中心に、肌を若々しく保つサポートをしてくれます。
・
・他にも、スズナにはシミ・そばかす予防効果があるといわれます。
・
・スズシロには、冬の乾燥する時期にありがたいひび・あかぎれ予防にも。
・
・
■風邪などの予防
・熱作用、咳止め、免疫力の向上などが期待できる成分が含まれています。
・
・
■(ビタミン・ミネラルなどの)栄養素補給
・とにかく冬は不足しがちな栄養素。
・
・年末年始であまり栄養バランスを考えてあげられなかった際には
・
・ちょうどよい栄養補給になります。
・
・(ビタミンA、B、C、K、カリウム、カロチン、鉄分、ミネラルなど)
・
・
■心のリラックス
・主にスズナに含まれる栄養素によるもの。
・
・心をほっとさせるような安定効果があると言われています。
・
・
■二日酔い解消
・胃の調子を整えるだけでなく
・
・セリやナズナには肝臓の回復効果があると言われています。
・
・飲み事の多い年末年始の後にはこのサポートもうれしいですね♪
・
・
・
・
・
年末年始はコラムで『行事を楽しむシリーズ』を取り上げてきました!
・
・
イベントとして楽しむのも大切だと思い
・
取り上げてきたのですが
・
行事・イベント事(特に食に関すること)は
・
”そのときに必要なもの”として理にかなっていることも多いです^^
・
・
・
・
まずは知ること☆
・
そして自分に合わせて正しく選ぶこと☆
・
今年も様々なテーマでコラム更新していきます(∩´∀`)∩
コメント