あけましておめでとうございます(∩´∀`)∩
・
本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m
・
・
・
お正月どのように過ごされていますか?
・
正月太りも気になるところですが(笑)
・
良い年はじめとなっていますでしょうか( ´艸`)
・
・
・
・
今日はお正月の楽しみの一つ!
・
【御節料理(おせちりょうり)】を取り上げます^^
・
・
・
おせちは見た目も鮮やか!
・
目にも美味しいですね(☆v☆)
・
・
最近は洋風なものや中華が入ったもの
・
デザートに特化したものなど
・
種類も増えてきました!
・
・
・
日本の古くからあるおせちのラインナップには
・
それぞれの料理に願いが込められていることは有名ですね☆
・
・
改めてそれぞれの願い(意味)と
・
カロリーや栄養素についてふれてみたいと思います。
・
・
・
・
・
・
<おせちは元々お正月だけではなかった!?>
・
・
元旦や五節句などの節日を祝うため、
・
神様にお供えし、食べたものを
・
「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。
・
・
・
おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでしたが、
・
江戸時代にこの行事が庶民に広まると、
・
一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理が
・
「おせち料理」と呼ばれるようになったそうです。
・
・
・
・
もともとは収穫物の報告や感謝の意をこめ、
・
その土地でとれたものをお供えしていたようですが、
・
暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、
・
現在のおせちの原型ができたそうです。
・
・
・
・
また、正月三が日は主婦を家事から解放するという意味を含め、
・
保存の効く食材が中心のものになったといわれています。
・
・
・
・
・
・
<お重にも意味がある!?>
・
・
おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。
・
各段ごとに詰める料理が異なり、
・
現代は気にしないところも増えてはいますが
・
「この段にはこれを詰める」というルールも実はあります。
・
・
・
【一の重】
・
重ねた時に1番上にくる「一の重」には、
・
祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。
・
・
口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる甘めの料理のことです。
・
(数の子、田作り、黒豆、かまぼこ、伊達巻、きんとんなど)
・
・
・
【二の重】
・
「二の重」は、縁起のいい海の幸を中心に焼き物を詰めます。
・
(ぶり、海老など)
・
・
・
【三の重】
・
山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめを入れる三の重。
・
(れんこん、里芋、ごぼうなど)
・
・
・
【与の重】
・
忌み数字とされている「四」は使わず、
・
「与の重」とするそうです。
・
日持ちのする酢の物などを詰めます。
・
(紅白なます、菊花かぶなど)
・
・
・
【五の重】
・
年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、
・
家族の好物や予備の料理などを入れるそうです。
・
大家族では詰めることが多いかもしれませんね(^^;
・
・
・
・
※五段重ではなく、三段重の場合は、
・
一の段に祝い肴と口取りを、
・
二の段に酢の物と焼き物を、
・
三の段に煮物を詰めます。
・
・
・
二の段には酢の物を詰めるのが正式だそうですが、
・
現代では、おせちの中でもご馳走とされる焼き物を詰めることが多いんだそう。
・
酢の物も美味しいですが、二の段を酢の物で埋めるのも大変ですし、
・
焼き物があるとより豪華さが増しますね。
・
・
・
・
<食材それぞれの意味>
・
・
数の子
→ニシンの腹子である数の子は、卵の数が多いことから
「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。
・
田作り
→「五万米」の字を当て「ごまめ」とも呼ばれることも。
片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。
片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、
五穀豊穣を願います。
・
黒豆
→邪気払いの意味と、黒く日焼けするほどマメに、
勤勉に働けるようにとの願いが込められています。
・
たたきごぼう
→地中深くに根が入っていく牛蒡を食べて、
家の基礎が堅牢であることを願います。
・
紅白かまぼこ
→赤は魔除け、白は清浄の意味があります。
・
伊達巻(だてまき)
→形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
・
昆布巻き
→「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。
・
栗きんとん
→豊かさと勝負運を願います。黄金色に輝く財宝にたとえて、
豊かな1年を願う料理です。
・
・
・
ぶり
→ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚です。ぶりで出世を願います。
・
海老
→長生きの象徴だと言われています。えびは長いひげをはやし、
腰が曲がるまで長生きすることを願って正月飾りやおせち料理に使われます。
・
鯛
→めでたいと語呂合わせ。恵比寿様が持つ魚である鯛は、
ハレの食卓にふさわしい魚としておせち料理に使われてきたようです。
・
・
・
れんこん
→穴があいていることから、将来の見通しがきくようにと願います。
・
里芋
→子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。
・
くわい
→大きな芽が出てめでたい。
また、子球がたくさんつくので子孫繁栄を願います。
・
ごぼう
→根を深く張り、代々続くことを願います。
・
・
・
紅白なます
→水引をかたどっているとされ、平安や平和を願います。
・
菊花かぶ
→冬が旬のかぶをおめでたい菊の形に飾り切りし、
紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てたのが菊花かぶです。
・
・
・
料理・食材ひとつひとつに
・
食べる方への思いや願いが込められているのが
・
わかりますね^^
・
・
・
代表的なものだけ取り上げましたが
・
地方によって入れるものが変わったりするのも
・
おせちの面白いところです☆
・
・
・
・
・
続いては、ダイエットの観点から!
・
・
≪ダイエットのときに嬉しい低カロリーランキング≫
・
・
5位:伊達巻き 65kcal / 一切れ
・
4位:黒豆 55kcal / 一人前 20g
・
3位:昆布巻き 30kcal / 一切れ
・
2位:かずのこ 16kcal / 一切れ
・
1位:かまぼこ 14kcal / 一切れ
・
・
・
低カロリーと聞くと罪悪感も少なくなりますよね^^
・
しかし、低カロリーのものばかり食べればいい!というわけでも
・
もちろんありません( ´艸`)
・
なぜなら、いろんな栄養素がないと代謝できず
・
エネルギーとして利用できないからです。
・
・
低カロリーでも食べ過ぎたり
・
お酒と一緒になると吸収も変わりますので
・
カロリーはあくまで参考までに♪
・
・
・
・
・
≪食べる順番のコツ≫
・
・
まず、野菜や酢の物から食べましょう☆
・
酢の物(お酢)には食後の血糖値上昇をおだやかにするというデータがあります。
・
また、食物繊維が豊富な野菜を食べることで満腹感を早めに感じることができ、食べ過ぎを防ぎます。
・
ちなみに、おせちに酢の物が多いのは酢でしめると保存性が高まるからです。
・
・
・
次に、数の子や昆布巻き、エビの甘煮や田作りなど、
・
よく噛みしめておせちの魅力を満喫してください。
・
ただし、甘いものだけは最後のお楽しみに。
・
・
・
最後に、栗きんとんなどをデザート代わりにして一口、二口いただきます。
・
その他の食後のデザートを控えることができれば、
・
おせちの上手な食べ方、完成です。
・
・
・
・
おせちのいいところは
・
カロリー高いもの低いもの、
・
甘いものやしょっぱいもの
・
野菜や肉魚など
・
様々な食材を食べられるところです。
・
・
・
・
そこで注意したいのが、ダラダラ食べやダラダラ飲み。
・
「お吸い物を絶対用意する」
・
「食事は○時までに終えて初詣に行く」
・
「おもちは1日○個まで」
・
「あらかじめ食べる分を小皿に取り分ける」などの工夫を☆^^☆
・
・
・
いいとこどりしていくように
・
一口ずつ縁起を担ぐようにいただきましょう☆
栄養コラム40【行事を楽しむ~おせち編~】

コメント