お餅は正月に食卓にあがる代表食材の一つ!
・
・
お雑煮、ぜんざい、きなこもち(安倍川もち)、酢餅など
・
味の楽しみ方がいっぱいあるのも魅力の一つですね^^
・
・
・
『でも太るしな~』と思っている方へ向けて
・
お餅のカロリーやオススメな食べ方など
・
お正月前に今回まとめていきます☆
・
・
・
・
・
・
・
まず、標準的な切り餅1個(50g)のカロリーは【約120kcal】です。
・
・ たんぱく質:2.1g(8.4Kcal)
・
・ 脂質:0.4g(3.6Kcal)
・
・ 炭水化物:25.2g(100.6Kcal)
・
・
・
ごはん1杯は約250kcalですので
・
お餅一つでは案外カロリーも高くない印象です。
・
・
・
・
・
しかし、お餅って食べはじめると1個で終わりませんよね(^^;
・
・
お餅で太るというのは、まずここに一つ原因があります。
・
ペロッと2~3個、多い方では5個も食べちゃった!
・
という方もいらっしゃると思います。
・
・
・
・
・
また、もともとの比較対象であるごはん茶碗を
・
ダイエットのために意識的に小さくしている、
・
または少な目に盛っている方は
・
上記のカロリー比較とはそもそも異なってきます。
・
・
・
・
・
ごはんのカロリーが上記より少なくなりますので
・
通常のごはん量がお餅のカロリーの1.5倍ほど(約180kcal)の場合
・
お餅2個でもいつもより多く食べていることになります。
・
・
・
・
・
いつもの摂取カロリーを抑えているので
・
イベント太りにもなりやすいです。
・
・
あくまでご自身の普段の生活との比較が必要です^^
・
・
・
・
・
・
そして、ついついやってしまいがちなのが
・
今日のお昼はいろんな味のお餅だけ!というパターン。
・
・
・
・
お餅は、ごはんやパン、麺類と同じく炭水化物になります。
・
・
・
・
血糖値を急激に上げないためにも(インスリンの過剰分泌で脂肪にしないためにも)
・
できるだけ食事の後半にいただきたいところです。
・
・
・
・
具だくさんの味噌汁を用意したり
・
「おかず数品+お米の代わりのお餅」をオススメしたいです。
・
・
・
・
・
・
・
・
お餅の味付けによってもカロリーや栄養バランスは異なってきます。
・
・
・
<味付けによるカロリーの違い>
※標準的な切り餅1個(50g)でのおおよその値です
・
・
・
酢餅(大根おろし) 140kcal
・
磯部もち 135kcal
・
納豆もち 175kcal
・
●おまけ●
大福 1個(95g) 230kcal
・
・
・
・
・
勘の鋭い方はお気づきだと思いますが
・
ダイエットの観点からみると
・
食物繊維やたんぱく質との組み合わせがマストです!!
・
・
・
・
・
上記でいいますと
・
大根おろしとの組み合わせる酢餅、
・
海苔で巻いている磯部もち、
・
納豆と一緒にいただく納豆もち ですね^^
・
・
・
・
・
大根おろしは食物繊維が血糖値を上げにくいのはもちろんのこと
・
消化を助けてくれるので胃がもたれやすい正月おわりにはもってこいです☆
・
・
・
海苔は代謝を助けてくれるビタミンB群、食物繊維が豊富☆
・
・
・
納豆は大豆のタンパク質や
・
代謝UPのビタミンB群もさることながら
・
むくみ解消のカリウムや便秘解消のマグネシウムも入っています!
・
・
ダイエットの要である腸内環境整備のため
・
積極的に摂っておきたい食品です☆
・
・
・
納豆+大根おろしの組み合わせはボリュームもUPするので
・
満足感も高くなります^^
・
・
・
・
きなこもたんぱく質が豊富ですが
・
砂糖を多く使う場合には注意が必要です。
・
・
・
・
お雑煮は様々な具材と一緒に食べられますし、
・
温かいスープは満足感も大きいです♪
・
・
・
・
チーズ餅も血糖値をゆるやかにしてくれる組み合わせになります!
・
チーズの脂肪分で腹持ちも良くなりますが
・
栄養価が高いだけにカロリーも高くなりますので食べ過ぎ注意!
・
パパッと済ませたい昼食などではオススメです!!
・
・
・
・
いろんな味が食べたい!という方は
・
お餅をこまかくカットして
・
味つけを変えてみてください☆
・
お正月に集まった皆さんで少しずつシェアするのにも適しています!
・
ちょっと手間ですが、お餅の食べ過ぎ防止にもなりますよ♪
・
・
・
食べ方や組み合わせを賢くえらんで
・
行事も、旬も、しっかり楽しんじゃいましょう(∩´∀`)∩
・
・
次回は、大晦日の更新になりますので
・
年越しそばについて取り上げたいと思います( ´艸`)
コメント