ダイエットといえば
・
カロリー制限!!
・
カロリー管理!!
・
を思い浮かべる方、多いのではないでしょうか?
・
・
それも間違いではありません^^
・
・
・
しかし同時に
・
・
「難しくて取っつきにくい」
・
「細かくて管理が大変」 などの理由で
・
続けられなかった方もいるのではないでしょうか?
・
・
(私も外食の表示は頼りにしていましたが
・
自炊の際は計算ができず面倒に感じていました。
・
またカロリーにばかりとらわれて
・
食事が楽しめなくなりました。)
・
・
・
カロリー管理は
・
細かな計算式もあったりと
・
上級者向きの栄養管理方法とも言えます。
・
・
病気をされて細かな食事管理が必要な方や
・
アスリートの方にはメリットがとても大きな方法です☆
・
・
・
細かいのや計算が苦手な方や
・
カロリー管理が難しくて続けられなかった方、
・
お子さん~ご年配の方まで
・
ご自身で管理しやすい方法として
・
【カテゴリー管理】を提案します☆
・
・
.jpg)
・
・
・
カテゴリーマップはこちらから無料ダウンロードできます^^
・
一般社団法人 栄養コンシェルジュ協会
http://nutrition-concierge.com/tool
・
・
カテゴリーマップは
・
その食品に多く含まれる主成分で
・
分類分けをしたマップ(案内図)になります。
・
・
カロリー管理より一歩前に
・
まず主成分の分類をおさえておくと
・
食事管理はぐっと楽になると思います^^
・
・
・
先日のコラムで
・
『インスリン』についてふれました。
・
「インスリンは糖質を摂取したときのみ
・
分泌される」という説明をしました。
・
覚えていただいていますでしょうか?
・
・
・
身体をつくるために必要なホルモン『インスリン』は
・
《カテゴリー1》でのみ分泌されます。
・
・
・
『※果物は含みません』と【注】を入れたのも
・
このカテゴリーマップに沿った考え方からです。
・
・
カテゴリー6に分類されている果物にも
・
糖は含まれます。
・
・
果糖ですね!
・
・
・
果糖も微量ながらインスリンを分泌するといわれていますが
・
身体をつくっていくほどの影響を及ぼすものではありません。
・
(インスリンを分泌する膵臓に直接果糖をかけると
・
多く分泌されるそうですが、私たちにとって大切なのは
・
食べたときに身体がどう反応するのか!?ですよね^^)
・
・
・
またカテゴリー1の糖と
・
カテゴリー6の糖(果糖や砂糖)の成分は
・
もっと細かくみていくと違いがあります。
・
・
簡単にいうと
・
カテゴリー6の糖には中性脂肪になりやすいものが
・
含まれています。
・
・
・
『人は太るようにできている!?』の祖先の話のときに
・
果物で飢餓を耐えてきた話はしましたが、
・
その中の成分の違いなど
・
詳しいことはまた改めて書いていきますね!
・
・
・
カテゴリー1の糖質は
・
適量であれば摂っていく必要のある栄養です。
・
・
三大栄養素のうちの一つ【炭水化物】です。
・
・
私たちの主食とも言えますね!
・
主成分はデンプン=糖質です。
・
デンプンはブドウ糖という糖からできています。
・
ブドウ糖は全身のエネルギー源となる栄養成分です。
・
・
ここで一つダイエットのポイントをお伝えします!!!
・
<痩せたいのであれば朝食にカテゴリー1は必須です!>
・
理由は次回ご説明しまーす(^0^)/
・
・
・
今日は
・
カロリー管理より簡単な
・
カテゴリー管理という食品の選択基準があること、
・
先日お話ししたインスリンは
・
カテゴリー1の食品でのみ分泌されることを
・
中心にお話してきました。
・
・
次回のダイエットにはカテゴリー1朝食が必須!をお楽しみに♪
・
・
・
・
カロリー管理は
・
細かな計算式もあったりと
・
上級者向きの栄養管理方法とも言えます。
・
・
病気をされて細かな食事管理が必要な方や
・
アスリートの方にはメリットがとても大きな方法です☆
・
・
・
細かいのや計算が苦手な方や
・
カロリー管理が難しくて続けられなかった方、
・
お子さん~ご年配の方まで
・
ご自身で管理しやすい方法として
・
【カテゴリー管理】を提案します☆
・
・
.jpg)
・
・
・
カテゴリーマップはこちらから無料ダウンロードできます^^
・
一般社団法人 栄養コンシェルジュ協会
http://nutrition-concierge.com/tool
・
・
カテゴリーマップは
・
その食品に多く含まれる主成分で
・
分類分けをしたマップ(案内図)になります。
・
・
カロリー管理より一歩前に
・
まず主成分の分類をおさえておくと
・
食事管理はぐっと楽になると思います^^
・
・
・
先日のコラムで
・
『インスリン』についてふれました。
・
「インスリンは糖質を摂取したときのみ
・
分泌される」という説明をしました。
・
覚えていただいていますでしょうか?
・
・
・
身体をつくるために必要なホルモン『インスリン』は
・
《カテゴリー1》でのみ分泌されます。
・
・
・
『※果物は含みません』と【注】を入れたのも
・
このカテゴリーマップに沿った考え方からです。
・
・
カテゴリー6に分類されている果物にも
・
糖は含まれます。
・
・
果糖ですね!
・
・
・
果糖も微量ながらインスリンを分泌するといわれていますが
・
身体をつくっていくほどの影響を及ぼすものではありません。
・
(インスリンを分泌する膵臓に直接果糖をかけると
・
多く分泌されるそうですが、私たちにとって大切なのは
・
食べたときに身体がどう反応するのか!?ですよね^^)
・
・
・
またカテゴリー1の糖と
・
カテゴリー6の糖(果糖や砂糖)の成分は
・
もっと細かくみていくと違いがあります。
・
・
簡単にいうと
・
カテゴリー6の糖には中性脂肪になりやすいものが
・
含まれています。
・
・
・
『人は太るようにできている!?』の祖先の話のときに
・
果物で飢餓を耐えてきた話はしましたが、
・
その中の成分の違いなど
・
詳しいことはまた改めて書いていきますね!
・
・
・
カテゴリー1の糖質は
・
適量であれば摂っていく必要のある栄養です。
・
・
三大栄養素のうちの一つ【炭水化物】です。
・
・
私たちの主食とも言えますね!
・
主成分はデンプン=糖質です。
・
デンプンはブドウ糖という糖からできています。
・
ブドウ糖は全身のエネルギー源となる栄養成分です。
・
・
ここで一つダイエットのポイントをお伝えします!!!
・
<痩せたいのであれば朝食にカテゴリー1は必須です!>
・
理由は次回ご説明しまーす(^0^)/
・
・
・
今日は
・
カロリー管理より簡単な
・
カテゴリー管理という食品の選択基準があること、
・
先日お話ししたインスリンは
・
カテゴリー1の食品でのみ分泌されることを
・
中心にお話してきました。
・
・
次回のダイエットにはカテゴリー1朝食が必須!をお楽しみに♪
・
コメント